無職を有意義に過ごすための計画立案法【意識高い系の為の】

僕は無職になりました。辞めてすぐは凹みましたが、現在では意識だけ高い系男子です。
これを読まれいてるあなたも、よりよい人生を送りたいと願い、自ら選択して無職になったことと思います。もちろん会社に残り続けて、何となく同じ日々の繰り返しをする選択肢もあったと思います。ですが、それが嫌だから、必要な変化として無職になったことと思います。無職になって喜びと不安が半々だと思います。時間は不可逆で、戻す事ができません。だからこそ、この貴重な無職の期間を有効活用するために、検索されたのではないでしょうか。人生をより良くしたいと思いながら、それがなかなか実行できない人の為にこの記事を書きます。
と、長々とあなたの時間を奪ってしまいました。
最初に、ある行動力ある青年の話をしますが、読み飛ばしても構いませんん。
学習障害の診断をされた清掃員の末路
レス・ブラウンという人がいます。彼は、小学5年生のときに学校から「教育的な精神遅滞」と宣告されました。彼は自尊心を傷つけられ、自信を失いました。それから高校まで特別支援学校で生活し、卒業後は清掃員として働いていました。ですが、彼には夢があり、ラジオのDJに魅了されていました。DJの経験のない彼は、テレビ局に通い詰めて、テレビ局の所有者に頼み込んで、パートタイムの仕事を貰い、瞬く間に仕事を覚えてぐんぐん昇進しフルタイムでDJになりました。その後、欲がでて、政治と社会問題をラジオで話すようなると、ラジオ曲から解雇されてしまいました。ですが、そこから政治を追求して、州議会議員になり3回の任期を全うしました。
と、ものすごいタフで、力強い生き方ですよね。彼はそれから、人にモチベーションを与える「モチベーションスピーカー」として全米で活躍します。Youtubeでも翻訳されて動画が出ています。業界では「The Motivator」と呼ばれています。カッコいいですよね!笑そんな彼の一言を紹介します。
[box class=”green_box” title=””]あなたがやる気を持ち、目標を設定し、止まらぬ勢いで目標に向かって突き進むとき、人生は意味を帯びる。-res brown[/box]
有意義な無職期間を過ごす6のコツ
無職だからと言って、無駄にできる時間は1秒もないと、胸に刻んで下さい。無職だからこそ、必死になって欲しいモノを求める必要があると思います。何もないのですからね。
早起きする
早起きのメリットがあります。起きて一番が一番意志力が残っていて、重要な課題をこなせます。朝起きて元気に満ち足りている最初の1時間を「最も重要な課題」に当てるのが良いとされます。6時30分には起きて、ひと課題を終わらせます。これを年間毎日繰り返せば、約400時間程確保出来ます。これは、週40時間(1日8時間×5日)労働だとして、10週間相当になります。
しかし!世の中には、15%のひとが、夜に活動するほうが生産的になれる人もいる様です。夜型遺伝子には逆らえません。自分がどちらの人間なのか把握しておくとよいでしょう。
シャワーは3分、もしくは風呂に入らない
ちょっと、自分で書いていて笑ってしまいました。笑。ですが、真面目に書いています。僕も自慢じゃないですけど、風呂に入らない日の方が多いです。シャワー派だからとか、そういう意味じゃなくて、ただ単に、水が勿体ないし、シャワーが面倒くさいからです笑。全然無職の有意義生活が関係なくなっちゃった。でも結果として、時間ができます。読書や書く時間に当てることが出来ています。
外食に行かない
これは、基本です。食を仕事にする人は別かもしれませんね。勉強ですからね。ただ、食を仕事にしようとする人以外の人は、時間と金の浪費です。
テレビは捨てる
LINEニュースや、ヤフーニュースで世の中のことはたいてい分かります。テレビは受動的なメディアなので、時間効率が悪いです。捨てましょう。売りましょう。メルカリに出品しましょう。
一つの課題ごとにタイマーをセットする。
シビアかと思われるかもしれませんが、結構役に立ちます。15単位のタスクを作って、こなしくていくときなどにおすすめです。タイマーを見ながらやると時間を意識するので、スピードアップが図れます。こうして書いているうちも、タイマーが稼働しています。
気晴らしの時間を具体的に決める
中には1日16時間気晴らしの時間の方もいらっしゃるかもしれません。そういう日もあっても良いかもしれません。ですが、何か目標があるのであれば、1日2時間程、もしくは徐々に減らしてくのはいかがでしょうか。
無職の為の「目標設定」と「7年計画の立案方法」
何かしら明確な目標が合ったほうが、道標となって行動しやすいと思います。自分の現在地を知るためにも、設定してみましょう。
「夢」と「目標」の違い
2つの違いは
- 空想や妄想で、抽象的なものが「夢」
- 困難であっても現実的なものが「目標」
です。
「目標設定」の4つの注意点
- 具体的か
- 実行可能か
- 時間を意識しているか
- 現実的か
「夢」ではない「目標」はリアリティがあって、頑張れば達成できそうと思うものです。
なぜ7年計画なのか?
なぜ、無職なのに7年後の目標なのか、、、と思うかもしれません。
7年間あれば大抵の事はある程度マスターできるからです。
将棋初段とか。柔道黒帯とか。筋肉力を5Kg増やすとか、300万貯金するとか。7年あれば出来そうですよね。具体的で実行可能で、現実的で、時間を意識した目標設定です。
私の目標はこんな感じです。
[box class=”green_box” title=””]
7年後の目標:ライターとして50万円稼げるようになる
1年後の目標:月間3万PVのサイトを作成する。
今月:最低60記事投稿する。
1週間後:1500文字以上の記事を20記事投稿する。
今日:3記事投稿する
[/box]
意識低いですか?サイトの閲覧数を目標にすると、自分ではコントロール出来ないので、
7年計画の立案法
STEP1:目標を決める(4つの指針に従います。
- 具体的か
- 実行可能か
- 時間を意識しているか
- 現実的か
STEP2:あとは、7年分割して、12月分割、4週間で分割して、今日の課題
として、「年目標」「月目標」「週目標」「今日の課題」として細かくしていきます。
2つのモチベーション
計画が出来たのはいいが、「続かない」というところまで想定しておくと、挫折しづらいと思います。
モチベーションを作る方法1:待たない
モチベーションは行動によって作り出すものと言う考え方があります。
- 自分の生活が自然となんとかなるのを待たない、動く
- 刺激を受けるのを待たない
- 行動しない限りモチベーションは得られない
つまり、仕事のモチベーションがないときは、仕事することによってモチベーションが生まれるということです。
モチベーションを作る方法2:エネルギーの高い人と接する
元気な人と会うと元気になりますよね!僕は、近くにエネルギッシュな人がいるので、結構会って回復します。
他にも、本棚にモチベーションブックがあります。笑
どれか一つを取って刺激を貰います。外部からのモチベーションは良くないと言われたり、そもそもモチベーションなんて気にせず淡々と遂行しろという教えもあります。しかしそれは個人が決めていいと思います。両方実験して、モチベーションが回復する方を選択すればいいだけです。
気分の上下が激しい人は、そのことを理解して、どの様にしたら改善できるのか知っておくとよいと思います。僕の場合はモチベフォルダや、モチベ本です。
参考文献:大富豪の仕事術
↑
- アメリカ大統領に上り詰める前のドナルド・トランプの時間の使い方
- 1日に3、400ドル(3,4万円)を稼ぎ続ける麻薬中毒者の3つの習慣など