無職が生きている意味はない

無職です。
収入を得ようと、ブログを書いていますが、なんだか苦しくなってきました。
「生きてる意味」を考えている方は、同時に「死ぬことの意味」についても考えると思います。
夜に自宅のポストを見ると、市県民税の納税通知書がきていました。
前年度の年収から計算されて23万ほど収めないといけないようです。
結構、死にたくなりますよね。減額申請とか調べたり、働けるのに働かない自分が情けなくて、バカみたいです。友人の結婚式で会った「教師をしている友人」には情けを掛けられてしまいました。仕事辞めて半年になるけど、親にも言えないし。
死んでもいいかなぁって、思って、登録した自殺サイトのメルマガでは、1週間後に有料会員の申し込みフォームがあるし。笑
そんなもんだよね。
このページにたどり着いたという事は、
- 自分が情けないとか、
- 怠惰な自分が嫌いだけど直せないとか
- 自分に自信が無いとか
- 生きている意味が分からくて泣きながら検索してたどり着いたとか
ただただ、どうしていいか分からないし、努力の仕方も分からない人だし、解決もしなくていいかなぁって、人だと思います。
僕は今、泣きながら記事を書いています。なぜ涙が出るのか分かりません。
ずっと、半年間一人暮らしして、久しぶりに酒飲んでいたら、ひどく自分が情け無く感じるんです。頑張ろうって思って、、、人の2倍書こうと思って、人の半分も書けない自分が情けなくて。死んでもいいけど、生きてても楽しくないし。生きる意味とか、ないってのが結論だよね。
転職サイトの適正診断を2つ受けたけど、「自分よりも他人のことを優先してしまう」には決してチェックを入れる事ができなくて、情けなかった。
今まで生きてきて、いかに自分が利己的で嫌われてきたんだと感じた。
自分のことなんて考えずに、他人のためだけに、生きていける高尚な人間ならいいいのにって。
みんなは、いちいちそんな小さなことで悩まんのでしょうねぇ。
酒が切れました。おやすみなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、翌朝に追記します笑
すごく絶望的な、暗い内容ですよね笑
起きたら、結構スッキリしていたりします。ネットを使ってストレス発散すんなって話ですよね。
一晩おいて、こちらを御覧ください
これは、アラマキジャケと言って、検索エンジンで検索された言葉の月間数を推定するツールです。
多分、「生きている意味」と検索する人は日本人なので、日本人に、月間900人くらいは、「生きている意味」を知りたがっているんだと思います。
検索をするという行為は、悩みを解決したいとか、意見を聞きたいとか、共感したいとか、そういう事だと思います。
現代は、Googleで検索すれば、おおよその答えを知ることができますよね。でも、生きている意味ってすごく抽象的です。
沢山の要素が積み重なっているだけで、オムニバス・アルバムように整理さていません。ただ、いろんな要素が集まって現在に至る、みたいな感じだと思います。
仕事して、納税して、社会の一部として一個人の労働力として、日本の歯車の一部として生きるのも、意味の1つです。
大切な人と限られた時間を過ごすのも、生きる意味ではないでしょうか。
もしくは、後世に何かしらを残したい欲求(遺伝子・子供、もしくは芸術、技術とか)を満たす為かもしれません。
こうやって、ブログ記事を書いていると、
なぜ人は書くのか?という疑問をもつ事があります。
それは、
生きたことが無駄じゃなかったと証明したいからとか、
自分が死んでも自分の考えたことが残っている可能性があるから人は書き続けるのだと思います。
エジプトの石版に彫ってある象形文字も、後世に残したいメッセージがあったんだと思います。でも、それを書いた人は、全く有名ではないどころか名前すら知りません。
家族を作って、遺伝子を継ぐのも、「残したい」という欲求なのかもしれません。
この、「何か残す」行為に意味があるのでしょうか?
もしくは、「何も残せない人」「あえて何も残さない人」は意味があるのでしょうか?
何かを残そうが、残さなくても、大差ないと思います。ポジティブな意味でどうせ人は死にますからね。
Google検索で誰かの生きる意味を見つけて共感しても、それはただの汎用品でしかないです。UNIQLOの棚に積み上げられたコーデュロイパンツ達と一緒です。(UNIQLOは大好きですよ)
生きる意味は、自分で見つけるしかないですし、年齢を重ねるごとに変化していきますし、都度都度、失敗して、苦しんでもがいて、経験して観えるのものがあるはずです。
「解なし」が正解の問題ということです。
さらに、追記します。
最初に書いて以来半年以上経って、バイトを始めて一応無職ではなくなりました。結構病んでましたね笑
-
前の記事
ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」で「職業選択」を考える
-
次の記事
7人の無職ブログまとめ