【図解】無職とニートの違い

無職とニートの違い
図の通りです。

学生も主婦も高齢者も職業がなければ無職です。別に恥ずかしいことではありません。
そして、無職はニートを含みます。
- 職業がない人
- 15歳~34歳
- 通学・家事もしていない者
- 学籍はあるが、実際は学校に行っていない人
- 既婚者で家事をしていない人
- 「働ける能力」と「働く意思」の有無は関係ない
無職の定義
広辞苑では
となっています。
現在、無職の私としては、「住所不定、-」が、広辞苑にイジられてる感があって気持ち良いです。は。最後の「-」は何でしょうね。使い方の例でしょうか?広辞苑め。「ぶしょく」の方の無職になったりましょうかね。
無職の定義については、詳しくはこちらの記事で図解しています。
ニートとは
ニートは若年無業者のことを指します。
「Not in Education, Employment or Training」からNEETと頭文字を取った略語です。「教育、雇用、訓練も受けていない。」という意味になります。
文部科学省ホームページによるニートの定義です。
「非労働力人口のうち、年齢15歳~34歳、通学・家事もしていない者」
- 学籍はあるが,実際は学校に行っていない人
- 既婚者で家事をしていない人 を追加。
となっています。
非労働力人口は、15才以上で「働いている人」と「働く意欲があって就活や起業準備など活動をしている人」以外のすべての人
完全失業者とは:以下の3つの条件を満たした人です。
- 仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない。)。
- 仕事があればすぐ就くことができる。
- 調査週間中に,仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む。)。労働力調査用語の解説
「働けない人」もニートに含む?
厚生労働省のニートの定義には、「働く能力がなくて働けない人」もニートに含まれます。非労働力人口には、 働く能力がなくて働けない人 も含まれます。
これは、該当する人からすると、もどかしい問題だと思います。病気や特別な事情があって、働けないのに、「甘え」や「怠け」と言われているような感覚になります。
35歳以上のニートの呼び方は?
中年無業者(若年無業者の年齢要件を35~44歳にしたもの)
厚生労働省のニートの定義によると、34歳がニートの定年退職、任期満了日ということになります。35歳以降は、「中年無業者」という呼び方があるようです。若年無業者がそのまま年齢を重ねると中年無業者になります。45歳以降は今の所見当たりませんでした。
ニートの記念日
この日に生まれた人は、別にこの日を気にせず堂々と胸を張って生きていって欲しいです。「お前に言われなくても」って感じでしょうけど。
-
前の記事
無職は悪く無い!犯罪数と犯罪率
-
次の記事
【図解】無職とフリーターの違い