無職は悪く無い!犯罪数と犯罪率

世間では、結構「また無職が犯罪か」というイメージだけが先行しています。イメージだけで物を言うのは偏見ですよね。
という訳で調べました。私は無職です。たまに、通るパトカーが何となく怖いです。別にビビってないですけど、はい。
ただ、無職が犯罪者というのは偏見だと思うんですよ。と言いたいところですが、実際のところはどうなのかH29年の資料を調べてみました。
参考文献
- 平成29年罪種別犯行時の職業別検挙人員(警察庁)
- 労働力調査(基本集計)平成29年(総務省統計局)
- 平成29年警察白書 統計資料(警察庁)
- 文部科学統計要覧(平成29年版)
- H30年版がまだ確定していないので、H29 年の資料を使わせていただきました。
無職の犯罪件数
結論から言うと刑法犯の42.7%が無職者です。
犯罪統計書「平成29年の犯罪罪種別 犯行時の職業別 検挙人員より」(警察庁)
検挙された刑法犯(暴行、賭博、窃盗等で法に触れるもの。交通事故は除く犯罪)総数226,376件中「無職者」96735件(42.7%)が検挙されています。
この「無職者」の96735件ですが、学生を除いて主婦を含めた者を言います。
図にしてみました。
以下は、H29年の犯行時の職業別検挙件数です。
【無職】
無職 合計 | 刑法犯検挙件数(96735) |
主婦 | 7,323 |
失業者 | 3,783 |
利子・ 配当・ 家賃等 生活者 | 161 |
年金・ 雇用保険 等生活者 | 25,912 |
浮浪者 | 2,620 |
その他の無職者 | 56,936 |
【被雇用者・勤め人】
被雇用者・勤め人 合計 | 85382 |
教員 | 558 |
医療・保健従事者 | 2108 |
芸能人・プロスポーツ選手 | 104 |
弁護士 | 30 |
その他の専門・技術職 | 2249 |
議員・知事・課長以上の公務員 | 106 |
会社・公団等の役員 | 1592 |
会社・公団等の部課長 | 376 |
事務員 | 4835 |
販売店員 | 3636 |
外交員・セールスマン | 1733 |
露天・行商・廃品回収 | 132 |
美容師・理容師 | 614 |
調理人・バーテンダー | 1006 |
飲食店店員 | 4303 |
ホステス・ホスト | 672 |
遊技場等店員 | 537 |
その他のサービス職 | 4793 |
建設職人・配管工 | 2980 |
輸送・精密機械工 | 405 |
機械工(輸送・精密を除く) | 865 |
金属加工工 | 814 |
食品・衣料品製造工 | 695 |
その他の 技能工 |
2892 |
警察官・自衛官・消防士等 | 442 |
その他の保安従事者 | 846 |
運輸従事者 | 3275 |
通信従事者 | 170 |
土木建設労務作業者 | 7817 |
運搬労務作業者 | 1815 |
その他の労務作業者 | 7703 |
その他の被雇用者・勤め人 | 25279 |
【学生】
学生 合計 | 28,226 |
中学生 | 7,981 |
高校生 | 12,000 |
大学生 | 5,883 |
専修学校生等 | 2,362 |
【自営業・家族従業員】
自営業・家族従業員 合計 | 14,272 |
農・林・ 漁 業 | 1,647 |
販売店主 | 946 |
飲食店主 | 1,891 |
土 木 ・ 建 築 業 自 営 | 3,213 |
不動産業 自 営 | 583 |
製 造 業 自 営 | 385 |
その他の 自営業主 | 5,952 |
無職の犯罪率
犯罪率は以下の式で求めます。
つまり、人口の違いに左右されず、犯罪の発生のし易さを比較する事ができます。
結論はこれです。
- 無職者0.23%
- 被雇用者の勤め人0.21%
- 学生0.15%
- 自営業者・家族従業員0.15%
【H29 時点の犯罪率】
検挙件数(件) | 人口(人) | 犯罪率(%) | |
無職者 | 91207 | 3916万 (非労働力人口 +完全失業者ー通学者) |
0.23 |
自営業・家族従業員 | 14274 | 679万 | 0.21 |
被雇用者勤め人 | 85382 | 5819万 | 0.15 |
学生 | 24140 | 1595.3万 | 0.15 |
個人的な感想としては、あんまり変わりないと感じました。
犯罪率が0.2%ということは、1000人に2人が検挙されているという計算になります。
ご存知の方も多いかもしれませんが、報道で出てくる無職というのは、ちょっとした事情があります。どこかの企業で働いていた人が、逮捕されると、逮捕された人は、解雇され無職になります。企業のイメージが下がるのを避けるため懲戒解雇(社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして強制的に会社を辞めさせること)です。
もっと、悪い感じがした無職でしたが、なかなかそうはいきませんよ。
何者にも染まらないのが、ムショクかもしれません。やっぱりなんでもないです。
-
前の記事
大卒が無職になる原因と傾向と「たった一つの解決案」
-
次の記事
【図解】無職とニートの違い