豆腐の唐揚げレシピ・安い、旨い、腹いっぱい。400gで127円~

- お金ないけど、唐揚げ食べたい!!
- 揚げ物面倒くさい!
- お店の唐揚げって高いよ!
って時ありますよね!凄く分かります!
お店で唐揚げ買うと1個60円はしますよねぇ。。。
もし、「1丁60円、400gの豆腐」が「唐揚げ」になったら、どんなに幸せでしょうか。
神様、私には、もう唐揚げ以外、何もいりません。あとハイボールもほしいです、神様。
大丈夫です。神様に祈りを捧げなくても、現代のジャパンでは、食に関して叶わないことはほとんどありません。
という訳で、豆腐唐揚げを作りました。
ポイントは2点です。
- 豆腐の水分をしっかり切って、鶏ガラスープを染み込ませること
- 揚げる時の唐揚げの表面を少し焦がすこと
です。
豆腐唐揚げの材料 127円

材料 | 分量 | 値段 |
もめん豆腐 | 1丁 | 59円 |
サラダ油 | 大さじ4 | 18円 |
片栗粉 | 大さじ3 | 12円 |
鶏ガラスープ | 小さじ1/2 | 5円 |
にんにくチューブ | 小さじ1 | 10円 |
黒コショウ(GABAN) | 唐揚げ1個に一振り | 5円 |
味の素 | 1振り | 7円 |
醤油 | 大さじ3 | 9円 |
みりん | 大さじ1 | 2円 |
豆腐1丁から、大きな唐揚げが、12個ほど取れます。
127円で12個だから、1個11円ですね。
豆腐唐揚げの作り方・レシピ
唐揚げを作って作ってきましょう!
豆腐は、700ワットで4分加熱します。そして、手で触れる温度まで冷まします。
唐揚げの場合は、木綿豆腐の方が、崩れにくくておすすめです。
冷めた豆腐をギュッと抱きしめて、抱き寄せて、きs。水を切ります。
もう、水がでませーん、と言われるくらいしっかり水を追い出します。
豆腐を引きちぎります。鶏肉っぽくなってきたじゃねぇか。
ちぎった豆腐は、キッチンペーパーかティッシュで、さらに水分を抜きます。
つけダレ(醤油大さじ2,みりん大さじ1、にんにくチューブ小さじ1,鶏ガラスープ2ふり、味の素1ふり)
干からびた豆腐をツケダレに入れます。
豆腐を優しく、なで回します。10分間漬け込みます。この過程で、豆腐の中でパラダイムシフトが起こります。
豆腐だった頃の記憶は、ここで書き換えられます。
10分後。
完全に、鶏肉になりました。水分を抜いた豆腐に、鶏ガラスープを染み込ませるのがポイントです。
片栗粉大さじ4を準備します。いよいよ、揚げていきます。奥さんもアゲていきましょう☆
ふさっ。粉雪の上に舞い降りた「鶏モモもどき」。すももももももももものうち、みたいですね。
「鳥もももどき(とうふ)」は「粉雪(片栗粉)」とじゃれ合う。逃げる鶏モモ、追う粉雪。
鶏モモもどきは言いました。
「粉雪、早く、俺を一人前の唐揚げにしてくれ。一緒になろう。」
こな~ゆき~ねぇ、心まで白く染められたなら、あ~あ~油に入れます。
ズドン。
加熱した、大さじ4の油(180度)に投入します。
表面が茶色になったら返します。2分くらいです。
かぁ~うまそう。
ポイントとしては、表面をしっかり焦げるまで揚げないと、肉っぽくなりません。
表面がふわふわだと、揚出し豆腐みたいになっちゃいます。
唐揚げになりました。ぽいね!ほんとに豆腐かよ?
でもまだ、終わりません。
残ったツケダレに大さじ1の醤油を加え、唐揚げに味付けします。
煮込んでいきます。わ~この蒸気ごと食べてしまいたい。
タレがなくなる寸前で止めます。
かーんせーーーい!悪魔的すぎる。
けっこう旨い。そして、安い。何より、酒がうまい。これがないと始まらないでしょうよぉ。
んーーーーー地球に生まれてよかった~!
ポイントのおさらいです。
- 豆腐の水分をしっかり切って、鶏ガラスープを染み込ませること
- 揚げる時の唐揚げの表面を少し焦がすこと
です。
奥さんも今晩のおかずにいかがでしょうか。