あげだし豆腐のレシピ・油淋鶏風~146円

あげだし豆腐~油淋鶏たれを添えて~のレシピを紹介します。
油淋鶏(ユーリンチー)の「淋」は、「さびしい」という意味ではなく、「かける」という意味だそうです。
本来は、鶏肉に、少ない油をかける料理を「油淋鶏」と言います。
あげだし豆腐~油淋鶏風~のレシピ・146円です。
材料 | 分量 | 値段 |
豆腐(絹ごし) | 1丁 | 59円 |
片栗粉 | 大さじ2 | 8円 |
サラダ油 | 大さじ2 | 12円 |
黒コショウ | 6ふり | 10円 |
長ネギ | 1本 | 10円 |
にんにく(チューブも可) | 1かけ | 4円 |
しょうがチューブ | 1センチ | 5円 |
ごま油 | 小さじ2 | 8円 |
醤油 | 大さじ1.5 | 5円 |
みりん | 大さじ1 | 3円 |
お酢 | 大さじ1 | 9円 |
コチュジャン | 小さじ1 | 13円 |
合計146円です。
あげだし豆腐の作り方
タレとあげだし豆腐の作り方を分けてご説明します。
おいしい油淋鶏(ユーリンチー)タレの作り方
長ネギ1本、にんにく1かけをみじん切りにします。
あとは、以下のの材料を混ぜ合わせるだけで油淋鶏(ユーリンチー)タレの完成です。
長ネギ | 1本 |
にんにく(チューブも可) | 1かけ |
しょうがチューブ | 1センチ |
ごま油 | 小さじ2 |
醤油 | 大さじ1.5 |
みりん | 大さじ1 |
お酢 | 大さじ1 |
コチュジャン | 小さじ1 |
結構簡単です。
あげだし豆腐の作り方
画像を流し見するだけでも、簡単に作れます。
絹ごし豆腐を6等分に切ります。
700wのレンジで3分チンします。
腕が浮いているように見えますが、私はゴーストタイプで、写真写りが悪いので、こうなります。
気を取り直して。
チンした豆腐の水を捨て、
クッキングペーパーやティッシュで、さらに、水気をとります。
水気をとったら、表面に黒コショウをふります。豆腐は、「水がしたたらない方が男前」ですよね、奥さん!
片栗粉でふぁさふぁさします。
180度の油で表面を2分程度焼きます。
ひっくり返すとこんな感じです。美味しそう。
あげ豆腐ができました。私達もAGE AGEでいきましょう!☆
さて、さて主役はそろいました。あとは、油淋鶏(ユーリンチー)ソースを掛ければ、完成です!
かーんせーーーい!
ひゃっ、美味しそう。
豆腐料理の中でも、結構食べごたえありますね。
揚げ焼きの時間が長くなるほど、油を吸うので、ダイエット中の方は、200度の油でさっと通す方が良いでしょう。
ぜひ奥さんもどうぞ。